東京ワンダーレース 味の素スタジアムステージ

東京都調布市の味の素スタジアムで開催された「東京ワンダーレース 味の素スタジアムステージ」にFlechaのジュニアメンバーが出走しました。

【ジュニアLC】(中学生)
木村皆斗
篠原輝利

【キッズHC】(小学生高学年)
川田翔太

20151227_1_2
まずはジュニアLC(10周回)から。高校生との混走レースです。
今回のレース以降、中学生は基本的に2名体制で出場していくわけですが、やはり一緒に走る人が同チームにいるという安心感か、今までの輝利くんに比べてスタート前に落ち着けています。
これが良い結果につながればよいのですが。
と思ったらすでに招集が始まっていて慌てて移動、何とか2列目に二人とも並べて一安心。

レースはローリングスタートの為、1周目はゆっくりかと思ってましたが、ここで落とし穴が。
輝利くんがまさかのクリートキャッチミス。これにより集団の後方まで落ちてしまう。ローリングスタートなので確かにペースは遅いのですが、あくまで高校生が含まれているので、全体的にペースが速く前に上がれない。
そのままスタートとなってしまいました。
20151227_1_3
皆斗くんの方は、先頭集団で安定走行。
しかし、このレース高校生との混走なので誰と競っているのかがわかり辛いですね。
ゼッケンの色も同じ、違いは番号だけなのですがその番号も続いている番号になっているので、選手はもちろん見てる人もわかり辛いでしょうね。
皆斗くんの方は順調に周回を重ねて行きます。周りに同じカテゴリは3名。
20151227_1_4
輝利くんは最初の遅れが致命的になってしまい、皆斗くんから10秒近く遅れている。周りの選手は前に上がるつもりが無いのか、協調を持ちかけても協調してくれない状態のよう。
ラスト2周の時点で、皆斗くんは相変わらず先頭集団を維持して走行。
私達の前に来た時に「あと何周?」と。とっさに「2周」と答えましたが周回数わかってなかったのか・・・・
ゴールスプリントでは高校生と争い負けはしましたが、カテゴリでは優勝!輝利くんは9位でフィニッシュ。
20151227_1_5 20151227_1_7 20151227_1_6
皆斗くんは結果オーライではありますが、周回数の把握は課題ですね。
輝利くんの敗因はクリートキャッチが全てでしたね。
先頭集団の走行ペースは十分ついていけるペースだったので、チームで1・2も不可能ではなかったのに、それをクリートキャッチだけで逃してしまったのは勿体無いですね。毎日練習です!

さて、次はキッズHC(3周回)。
以前、袖ヶ浦のレースで負けた相手が二人エントリーしているとの事で、この二人に対してどれだけ迫れるようになったか。
Flechaジュニアの中でここ最近一番の伸び率なだけに期待も大きいです。
20151227_1_8
このレースも1周回目はローリングスタートで開始です。
2周回目入った時点で既について来れない選手が何人か出ている状態で、翔太くんは先頭集団の後方で見ている状態。
こちらから見ると周りもちゃんと見れているようです。
そして最終周回に入った時には先頭集団が4名までに縮小。
翔太くんはちゃんと残ってます。若干余裕があるようにも見えました。
これは期待出来そうと直感!急いでゴール地点に向かいます。
ドキドキしながら待っていると来ましたっ!!
しかも先頭でスプリント開始!!
ちょっと仕掛けるのが早かったのか、ゴール直前で一人に差されてしまいましたが2位でゴール!!しかも袖ヶ浦で負けた子達には勝ってます!
20151227_1_9
やはりここ最近の伸びが凄いですね。
毎日の練習が結果に結びつつありますね。
20151227_1_10 20151227_1_11

これで今年のレースは全て終了です。
皆さんお疲れ様でした!来年も引き続き頑張りましょう!

Flechaライド2015 Vol.28

取手競輪場で開催された「いばらきスポーツアカデミー」に参加してきました。
20151226_1
受付を済ませて早速バンクに移動です。
20151226_2
今回のスケジュールの説明後に、篠原輝利くんが「スポーツアカデミー強化育成選手」に認定頂きました。
20151226_3 20151226_4
これからも頑張って行きましょう!!

さて、トレーニングの方は前回と基本的に同じ内容で行われました。
まずはしばらくアップを兼ねて周回走行を重ねます。
20151226_5 20151226_6 20151226_7 20151226_8 20151226_10 20151226_9
その後、毎周回先頭交代を行いながらの周回走行を。
今回初めて参加したメンバーは、バンクの走りやすさや角度に驚きながらも周りのペースに合わせて走行しました。

20151226_11 20151226_12 20151226_13 20151226_14
最後に、1周回でのタイムトライアルを行って本日は終了です。
20151226_15
今回の参加者皆さんで集合写真を撮って終了となりました。
皆様お疲れさまでした!また来月お会いしましょう!!

Flechaライド2015 Vol.27

本日のライドは、体験入会の方が4名お越し頂きました。

残念ながらFlechaのメンバーはお仕事等で都合がつかず、私(南野)だけというまさかの事態(笑)

筑波山麓の市営平沢駐車場に集合してご挨拶をさせて頂き、今までの自転車歴等々をお伺いし、今日のコース選定の参考にさせて頂くことに。

中には、一日に霞ヶ浦を2周(180km)した猛者も。

アップがてらゆったりペースで不動峠をのぼり、そのままトレーニングコースへ移動。
本日、初めて不動峠アタックをされた方は、惜しくも最後の斜度があがったところで足をついちゃいました。最初はみんなそんなもんですよね。
20151223_1
その後は、いつものコースへお連れしてのトレーニングライドスタート!
最初はコースを覚えてもらう為に、ゆったり往復をしてからそれぞれのペースでアタック~!!
20151223_2
往路より復路の方が辛いコースの中、皆さんそれぞれ頑張っておられました。

トレーニングの後は、いつも色々お世話になっている「ひるくらいむ」さんでランチを。
とお店に入ったら、見た事ある人がスーツ姿でカウンター席に座ってる・・・篠原さん?!
お仕事の合間の食事に来られてました。
20151223_4
そうして話していると、今度はDoraさんとまゆさんが登場!!
これには本当に助かりました~。
20151223_3
私一人ではチームの活動方針や内容については説明できますが、チームの雰囲気を上手く伝えられないと心配していたのですが、3人が来てくれたお陰で上手く伝わったかな??
20151223_5
そして「ひるくらいむ」さんではお決まりの写真撮影をして頂き、本日の体験会は終了となりました。
皆さんお疲れさまでした。ご加入連絡お待ちしております!!

「ひるくらいむ」様にチラシ掲示頂きました!

いつもFlechaがお世話になっている、筑波山麓のサイクリスト御用達のお店「ひるくらいむ」様に、Flechaの「チームメンバー募集」と「ユースサポートメンバー募集」のチラシを掲示頂きました。
20151218_1
いつもありがとうございます。
20151218_2
ご来店の際にはぜひご覧頂ください!

「トレーニングレース@下総」アンケートのお願い

「トレーニングレース@下総」アンケートのお願い

12/5(土)、12/12(土)に下総運動公園で開催したトレーニングレースについて、アンケートのお願いです。

12/5(土)にリンク東北主催で、12/12(土)にレディー・ゴー・ジャパン、湾岸サイクリングユナイテッド、Flechaの主催で、自転車ロードレース初中級者の方向けにトレーニングレースを開催させて頂きました。私どもは、今後もこの様なイベントを定期的に開催していきたいと考えており、同様のイベントを今後企画するにあたり、広く皆様のご意見を募集しております。つきましては、下記にご案内するURLよりアンケートサイトにアクセス頂き、アンケートにご回答頂けます様、お願い申し上げます。

今回のアンケートは、トレーニングレース@下総運動公園に参加された方はもちろん、残念ながら都合が付かずに参加出来なかった方、また、今回はご案内が行き届かずイベント自体を知らなかったが、この様なイベントに興味があるという方、はたまた、この様なイベントの開催に共感して下さる自転車ロードレース中上級者の皆様など、様々な方からご意見を頂戴したいと考えております。

トレーニングレース@下総運動公園アンケート
http://goo.gl/forms/11diXOTTxS

大変お手数ではございますが、今後の自転車文化、ロードレース文化の発展、浸透と安全な自転車ロードレース開催に向けて是非ご協力下さい。

リンク東北
レディ・ゴー・ジャパン
湾岸サイクリング・ユナイテッド
Flecha

Flechaライド2015 Vol.26

本日のライドは趣向を変えてポタリングをする事に。
20151213_1
DORAさんのガレージに集合し、小雨の為暖かいコーヒーを飲んでからスタート!!

トレインを組んだり、おしゃべりをしながら走ってみました。
20151213_2 20151213_3
スタートから約20kmあたりでコンビニ休憩を。
20151213_4
その後、再び利根川CRに入りお約束の花嶋さんアタック~~!!
20151213_8
小雨の中、トラブルもなく無事ゴール!!
20151213_5
今回のコースはFlecha初のポタリングコース。
おしゃべりしながら鬼怒川・利根川CRをメインに約50km。

休憩も含めて2時間半で少し物足りないかもですが、たまには交流を深める為に、おしゃべりのんびりポタリングもいいですね!
20151213_6 20151213_7
ポタリングの後は、近所のコップンカフェでランチしてきました~。

Written by DORA

トレーニングレース@下総(12/12)

先週に引き続き、今週もフレンドリーパーク下総で「トレーニングレース@下総」を行いました。

今回は私達Flechaと湾岸サイクル・ユナイテッド(以下 WCU)さんとReadyGoJapan(以下 RGJ)さんの3チームで開催しました。
20151212_1 20151212_2
また、会場の手配や計測チップ等の機材貸出をLinkTOHOKU(以下 LTH)さんよりご提供頂きました。
20151212_5
今回の講習も基本的には前回と同様の内容で、WCU・LTHの選手をメインに会場近隣のJエリートツアーに出走している他チームの選手の皆さんに講師としてご協力頂き、集団走行練習や二人一組で押し合う等の練習走行を行いました。
20151212_320151212_4
20151212_6 20151212_7
20151212_8
参加者の皆さんは、安心して(笑)押せる相手に手や肩で押したり押されたり、左右を入れ替わって等々普段の個人的な練習ではまず行えない練習を行いました。
20151212_9 20151212_10 20151212_11 20151212_12
講習会の後は、前回同様に計測チップを使って、前回同様に1周回のタイムトライルを。
20151212_13 20151212_14
最速ラップは、S級2班の渡辺正光選手が2分00秒!さすがです。

次は、Jエリートツアー選手の20周(ペース走)+5周(レース)の25周回のデモレースを実施。
希望者は、集団の後方からエリート選手の先頭交代や集団走行等を見れると言う、普段では体験出来ない事も行いました。
涼しい顔で走る選手に対して、先頭交代に参加する人や後方で必死について行く人等それぞれの楽しみ方をして頂けました。
20151212_15 20151212_16 20151212_17 20151212_19
お昼の休憩中、Flechaの皆斗くんや輝利くんは、イナーメ信濃山形の杉本選手に色々教えてもらってたようです。こういう交流も普段なかなか出来ない事なので、積極的にやってもらいたいですね。
20151212_18
お昼からは、午前のタイムトライアルの結果を元に脚力別のグループを作って、6周回での模擬レースを実施。
男女関係なく脚力がある程度揃っているメンバーでのレースです。
参加者の皆さんには、ここで色々仕掛けて欲しかったんですが、残念ながら通常のレースみたいな流れに。
20151212_20
せっかくのトレーニングレースなので、堅実に勝つ事を狙うのではなく色々な事を試して欲しいですね~。

今回、ご参加頂いた皆様、ご協力頂きました選手の皆様ありがとうございました。

今後も定期的に開催を考えておりますので、ぜひまたご参加ください。

トレーニングレース@下総(12/5)

千葉県成田市のフレンドリーパーク下総で行われた、「トレーニングレース@下総」に参加しました。

今回は、
主催 LinkTOHOKU
共催 湾岸サイクル・ユナイテッド様、Flecha

で行わせて頂き、Flechaメンバーは計測・レース執務を担当致しました。

このトレーニングレースの目的は、自転車レースに出てみたいけどどうすれば良いかわからない方に大きなレースに出る前に実践経験を積んで頂き本番で怪我をせず現時点で出来るベストな結果を残せるようにすること。そして、単独で走る方(教えてくれる方がいない方など)同士が知り合いとなり一緒に走るきっかけを作ることを目的として開催されました。

主な内容は、
(1)自転車の基本的な乗り方と走り方
(2)集団走行、コーナリングの練習
(3)同時出走20名以下とし6周回 3周は集団走行 残り3周で競走というトレーニングレースを時間が許す限り実施。経験豊富な方向けに10周回で3周目から一周ずつ最後尾(1~2名)が競走除外となるエリミネーションも実施。
としました。

受付を済ませた後、主催者 LinkTOHOKU 鵜沼様より今回の目的とスケジュール説明、湾岸サイクル・ユナイテッド飯嶋様、Flecha南野のご紹介を頂きました。
20151205_1
まずは、アップを兼ねて数人のグループになって先頭交代(左周り)の練習から開始です。
講師が1グループに1人付き添い、実際に走行しながらポイントを教えてくれます。最初はゆっくりのペースから、段々速度を上げながら交代を続けて行きます。
20151205_11
続いては、二人一組になって並走し、お互い交代に相手を横から軽く手で押し合いします。これは、集団の中で横から当たられた事を想定した練習で、押された際のバランスの取り方の練習です。
20151205_4
ここで十分アップも終わった頃ですので、個人タイムトライアル(1週)を行いました。実際のレースと同じように計測チップを使います。
皆さんそれぞれ自分の限界まで頑張ってました。
最速ラップは、2分6秒台!いやぁ~早いですねぇ。
20151205_6 20151205_2 20151205_5
そしてこの結果をもって、午後からのレースのグループ分けを行います。
午後は、6周回のロードレース形式で行いました。
最初の3周回はペーサーに合わせての走行を行い、残り3周回でリアルスタート!!せっかくのトレーニングです。アタックあるのみ!!
20151205_7

トレーニングレースという趣旨からか、積極的に逃げを打つ方がいらっしゃいました。
20151205_9
このレース中、Flechaメンバーがお手伝いが周回板を出したり、鐘を鳴らしたり、チェッカーフラッグを振ったりとレース執務をお手伝い。
実際にやってみると、いつもと違った目線でレースを見れるようになりますのでオススメです。
全グループを終えた後、上位グループは更にエリミネーションを実施し、下位グループは8周回でのロードレースを再度行いました。
また、このレースのペーサーは来年ユースチームで活動する木村皆斗くんと篠原輝利くんが務めました。
20151205_8

ご参加頂きました皆様ありがとうございました!
来週12日も基本的には同じ形式で行いますので、ぜひまたご参加ください!

Flecha ユースチーム発足のお知らせ

2016年度より、新たにFlechaユースチームを発足致します。
20151201
現在、ジュニア・ユース世代の自転車競技における環境は、他の競技に比べてかなり競技を始めるにも継続するにもハードルの高い競技です。
始める際には、自転車や用品の購入が必須となってしまいます。
また、周りに居る自転車乗りはみんな大人ばかりとなってしまい、競い合う同年代も身近におらず一人だけで高いモチベーションを保つ事は大変困難な状態です。
これではせっかくの才能も埋もれてしまう事になり、非常に残念な事です。

主なマイナス要因としては、
①練習場所が無い。(公道は子供だけでは危険)
②自転車・パーツ・用品等に毎年お金がかかる。(成長期の為サイズが変わる)
③レース数が少ない。遠い。(特に2016年以降)
④レース会場への移動費が高い。(大人の同伴が必要)

私達は、普段から3名(2015年12月現在)の小中学生メンバーと一緒に活動していますが、子供達から非常に多くの事を教えてもらいました。
その中で特に大事なのは【常に競い合う相手が必要】という事です。
身近に競い合う相手がいる事で、お互いが切磋琢磨するようになり、練習やレースに対しての意識が高い状態を維持する、結果成長スピードが加速して行くのだと思います。
これは、一緒に活動する大人達にも良い影響を与えていて、「子供達に負けてられない!」と言う気持ちや、「子供達を応援したい!」と言う気持ちに繋がっています。

各地域のレース会場で思うのは、「いつもレースに参加しているメンバーが一緒」という事です。
この狭い環境でいくら強くても日本全体ではまだまだですし、手を抜いても勝ててしまうようになると、それ以上の成長が望めなくなります。
その為には、より強い相手と競い合える環境が必要であり、それを提供する事が私達大人がしてあげるべき事であると考え、「私達自身でユースチームを発足する」事になりました。

現在、安全に練習が出来る環境の整備を他団体と一緒に構築中です。
こちらが完成すれば、少なくとも月1回はレース形式での練習が行えるようになる予定です。

私達は、自転車競技に挑戦する子供達を応援したいと思っておりますので、一緒に成長・挑戦したいという子供達も募集しておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。一緒に頑張りましょう!

第10回セオサイクルフェスティバル

千葉県木更津市の木更津フォレストスピードウェイで開催された、「第10回セオサイクル・サイクルフェスティバル」に出走してきました。

4時間チームエンデューロ
小嶋 剛、中島 進一、及川 哲成、上林 正典
個人ロードレース
キッズ3(小学校5、6年)  川田 翔太
中学生 木村 皆斗、篠原 輝利
初級者 小嶋 剛

集合時間の朝6時、気温1度。
非常に寒い中6時30分の開門とともに会場入り。
20151128_1
試走を始めますが、予想以上に寒い。
全然体が温まりません。
20151128_2
試走終了して、おじさん4名はこの段階で既にレースが終了したかのようなマッタリムードに。

本日の作戦は各30分で交代。いい車列に乗れていれば長めに走り、独走でペースが上がらなければ早めに交代という、実にぬるい作戦ともいえない作戦です。
出走順は及川→上林→小嶋→中島に決定。
今日は別チームで参加の大林さんと合流。
作戦決定で安心したのか雑談に夢中になって、気がつくと集合時間が迫っており慌てて向かいますが、当然ながら後方スタート。
20151128_3
ローリングスタート後に本スタート。
下りからの右コーナーで落車が発生するなど、気が抜けない展開です。
先頭集団のスピードになんとか喰らい付いて行こうとしますが、2周でサヨナラ。
約30分ほど走って予定通り交代。
20151128_5
2走の上林さんも粘りの走りで頑張りますが、良い集団が無く交代要求。しかし、上林さんの交代サインに誰も気付かず。
ピットに入ったところ、3走小嶋さんが準備できていないという、「チームエンデューロあるある」をしてしまいました。
慌てて交代した小嶋さんはロードレースにダブルエントリーしているにも関わらす、素晴らしい走り。
20151128_6
開始1時間の中間リザルトでは30位。
気合い十分の4走中島さんが3本ローラーでアップを開始!したと思ったら落車!
この人、こういうタイミングでは絶対に外しません。
怪我もなく、元気に中島さんも出走。
20151128_7
出走順も一巡しました。
この頃には気温も上昇し、ほぼ無風という好条件に。
2巡目に突入。
3時間経過後のリザルトは、いぶし銀の粘りの納豆走法で1つ順位を上げて29位。
残り50分で4走の中島さん、、、
「中島さん、50分頑張って下さいね~。」
「ピットクローズ前には帰って来ますよ。」
て、誰が走るの、、、。
エンデューロ参加の発起人、及川が責任を取ることになりました。
20151128_4
最終交代、4時間終了とゴールが重なりそうなので、ラスト1周確保のためスプリントしてみますが、あえなく間に合わず。
最終結果は57周、28位でした。

おじさん達の「4時間エンデューロ」も終わり、いよいよジュニア達の出番がやって来ました。

まずは最初の出番は川田翔太。
今回は各地の大会で上位の顔ぶれが揃う形となったが、果たして何処まで戦えるか…?
相変わらず緊張する様子も無く、3周回 3.9kmのスタート!

スタートしてすぐ、各大会の上位陣は先頭集団を形成。
最初若干もたついたが後方に着く・・・しかし戻ってくると、集団は二つに分かれ第2集団で戻ってきた。
20151128_8
2周目になると3人トレインの真ん中。
ゴールスプリンともシッカリこなし9位フィニッシュ。
段々と本人のレベルが上がって来ております。
次のレースでは更に上を目指して頑張るのだ!

さて次に出場するのは、木村皆斗(以下皆斗)・篠原輝利(以下キリ)
中学生カテゴリになるが、新しく当クラブに加入した皆斗は、前のチームですでにエントリー済みだった為、ジャージは「セオさん」

これから皆斗・キリで勝負していきます。
どう走るか?打合せを行いスタートラインに並ぶ。
しかし、中学になるとしっかり先頭交代しながらレースを展開していくんですねぇ~・・・
20151128_9
1周目で先頭の集団が形成されそのままレースが進んでいく形でした。
周回数は5周になるがラスト1周に入っても速度は上がるものの、先頭集団は誰も落ちない。
最終カーブを上がって来てからの勝負でした。

やはり予想通りゴールスプリントを制したのは皆斗。
キリは残念ながら最後の場所取りにまた失敗し5位。
今度は中坊コンビで1・2を取って来てください。
20151128_10

Flechaの最終レースは小嶋 剛。
6周回 14.5㎞のレースです。
4時間エンデューロ走った後の初心者レース…がんばりました。
スタート場所の位置取りは完璧です。
先頭ライン。
参加者が多いんで埋もれてしまうと後が大変。
スタートすると初心者とは言え速いんです。
何とか集団を捕まえて乗って行きたい所では有るが、なかなかそう旨くは行かない。
エンデューロみたいに次の集団待ちとかは出来ないんで、遅れてしまえば気合で走る。
Flechaのおじさん達で必死の応援。
ん~学生のノリでこれは楽しい。
無事落車もなく戻ってきて完走です。
お疲れ様でした。
20151128_11
最後全員で記念撮影。