AJ日本橋主催のブルベ BRM123日本橋200kmに、上林正典が出走し12時間40分で完走しました。
今回、上林さんはブルベデビューです。
後半は雪が降る中での走行となりましたが、無事時間内ゴール!
ゴール地点近くに居た、川田さん・小嶋さんが上林さんをお迎えに。
お疲れ様でした!
作成者アーカイブ: flecha_admin
大磯クリテリウム第4戦
神奈川県中郡大磯町で開催された、大磯クリテリウム第4戦(小学生5・6年生部門)に川田翔太が出走しました。
1kmのコースを5周回する5kmのレースです。
スタートリストを見ると3週間前に行われた味の素スタジアムの入賞メンバーが勢ぞろい。
ゴールスプリントで刺されたリベンジなるか。
スタート前、寒さか緊張からなのか少し震えているような・・・。
半周後、ローリングスタート。
レースは4人の集団で最終コーナーへ。
コーナーで抜け出し先頭でスプリントを掛けるも再度は刺されてしまい2位入賞。
味の素スタジアムと同じ展開で負けてしまいました。
来月こそチャンピオンキャップを取る為猛練習してリベンジするようです。
引き続き応援よろしくお願いいたします!
Written by 川田政
Flechaライド2016 Vol.4
本日のFlechaライドは、新規入会された神田さん・村松くん・ぼんさんの3名を迎えて、総勢7名でのライドとなりました。
今日はグルメライドとして、千葉県香取市の「恋する豚研究所」で美味しい豚肉を頂くライドです。
道の駅しょうなんで集合して、利根川CRを成田方面へ。
今回初チームライドという事もあり、トレイン組んで走る練習も兼ねて先頭交代を行いながら走行です。
最初は先頭が変わる度にペースが乱れてしまい、メンバー間の間隔が乱れてましたが回す度に段々安定してきました。こういうのはやらないとわからないですよねぇ。
前の人は少しのペースアップでも、トレインの後方に行けば行くほど前について行くのが辛くなるのがわかって貰えればと思います。
さて、ルートから少し外れたところに成田山があったので、今日のライドの無事を祈って立ち寄りました。
車の交通安全祈願はやって頂けるので、ぜひ自転車もやって頂けると良いと思うのは私だけでしょうか。
成田山を後にして、お次は成田空港近くにある滑走路の先にある公園へ。
離陸していく飛行機をしばらく眺めてました。
そして本日のお目当て「恋する豚研究所」に到着!
午後1時過ぎに到着したんですが、さすがウェイティングしてます!
約30分程まった後にご案内~~!
今日は、「恋する豚のしゃぶしゃぶ定食」を頂きました。
お肉の脂があま~い!!美味しい~~!
帰り際に全員の自転車を並べて撮影をしていると、突然ぼんさんが地面に這いつくばって撮影を始めたので、それを横からパチリ(笑)
「恋する豚研究所」からの帰り道、「成田ゆめ牧場」に立ち寄りデザートタイム。
私は牛乳を頂きましたが、まさかのソフトクリームやアイスクリームを食べる猛者まで。寒くないのかなぁ(笑)
帰りもひたすら先頭交代しながら走行。
無事「道の駅しょうなん」に到着しました。
お疲れ様でした!
BRM116千葉200km2Lake
Flechaライド2016 Vol.3
本日のFlechaライドは、トレーニングライドです。
まずは、筑波山の不動峠までの手前2kmを繰り返し登るリピート練習を行って、トレーニングコースへ移動です。
ここは、片道3.5kmのアップダウンが繰り返されるコースで下りでも休む事が出来なく、トレーニングにはもってこいなんです。
川田さんや翔太くんは初コースなので、コースを試走してから各自のペースでのトレーニングを行いました。
トレーニングの後は、「ひるくらいむ」さんに移動してランチを頂きに。
ランチが出来るまでの間、お店に置いてあった知恵の輪にみんなハマってました。
みんなそれぞれ一つずつはバラせましたが、誰も戻せない状態に(笑)
色々ごちそうさまでした!
2015浮城のまち行田クリテリウム 第2戦
埼玉県行田市の古代蓮の里 長野・小鉢小集会コースで開催された「2015浮城のまち行田クリテリウム第2戦」に篠原輝利が中学生カテゴリに出走しました。
レースは3周回で争われます。
今回は攻めるレースを行うと宣言していた通り、1周回終了時点で輝利くんを含む3名が集団より飛び出した状態。
輝利くんが先頭を牽いてますが、牽かされている状態。
2周回完了時点では、1名が脱落し2名での戦いに。
ゴール手前まで後ろにつかれてしまったようで、ゴールスプリントで抜かれてしまい2位となりました。
次の第3戦は、今回の反省を活かしてぜひ優勝を獲って来てほしいものです。
尚、この行田クリテリウムのレース計測業務をLinkTOHOKU様より委託を受け、代表理事南野が行いました。
(委託を受けている為、LinkTOHOKU様のジャージを着用しております。)
Flechaライド2016 Vol.2
本日のFlechaライドは、真岡鐡道の蒸気機関車を見て童心に帰り、その後「宇都宮みんみん」さんで餃子でお腹を一杯にしようというライドです。
道の駅しょうなんに集合して、そこからひたすら北上してまずは下館駅を目指します。
下館駅に到着すると、ちょうど蒸気機関車と客車を接続したタイミングでした。
今回参加したメンバーは、みんな初めて実際に動いている蒸気機関車を見たとの事で、大人はみんなちゃんと童心に戻ってくれました~。
その後、真岡鐡道で蒸気機関車を見るなら折本駅がオススメなので、蒸気機関車が到着するまでに自転車で移動です。
写真を撮っていると蒸気機関車が出発していったのですが、運転士の方の出血大サービスで、これでもかと言う程スチームを浴びさせて頂きました(笑)
さて、次はおなかを餃子で満たす番です。
真岡駅近くの「宇都宮みんみん」に行って餃子を頂いてきました。
お店に到着したタイミングが非常に良く、10分も並ばなく入店となりみんなお腹いっぱいになりました。
餃子を食べた後は、真岡駅に行って展示されている蒸気機関車の運転席や昔の客車を見たりと楽しみ、来た道を先頭交代しながら戻って本日のライドは終了です。お疲れさまでした!
Flechaライド2016 Vol.1
2016年最初のFlechaライドは、Doraさんガレージからスタートするポタリングルートです。
今日はmayuさんのお友達が、体験入会としてご参加頂きました。
小嶋さんが帰省で帰られた福井のお土産を持って来てくれました。
走る前から補給は万全??
スタートして平坦箇所を走行しているとジワジワと速度が上がっていきます。
明日、もてぎのレースに出るメンバーがいるからポタリングだったはずなのに、千切れる人まで出始めるほど。
芽吹大橋まで行ったところで一旦ストップ。
ここで今年デュアスロンに参加される小嶋さんに、DHバーを経験してもらおうとDoraさんのバイクについていたものを、小嶋さんのバイクに移植し、早速DHポジションで利根川CRを走行。
DHバーは初めて経験するとその空気抵抗の少なさに楽しくなっちゃいます。
珍しく小嶋さん一人で飛び出しちゃいました(笑)
追走する人、まったり走り続ける人色々です。
その後もCRを乗り継いで、お昼過ぎには新年初ライドは終了となりました。
2016年もよろしくお願いいたします。
Flechaライド2015 Vol.30
2015年最後のFlechaライドは、道の駅しょうなんに集合した後、そのまま「リバーサイド」さんで補給を万全にして、その後に筑波山でヒルクライムというデザートを頂きに行くというグルメライドの常識を覆すライドとなりました。
手賀沼をまったりペースで走り、ライド開始30分でランチタイムスタートです。 「リバーサイド」さんと言えば大盛りで有名なお店です。 もちろん二人一組でそれぞれ大盛りメニューを注文!
補給は万全です!! さて、今日の目的地は十三塚でのヒルクライムですが、まずは朝日峠を登ります。
途中、ソロ練で筑波山に来てた花嶋さんと合流して、本日のデザート 十三塚にチャレンジです。
超激坂にみんな脚をつく中、クライマー花嶋さんはグングン登っていくのは流石です。
暗くなる前に筑波山を下りそのままスタート地点「道の駅しょうなん」で解散となりました。
今年も無事故でチームライドを終えられて良かったですね。
来年もよろしくお願いいたします。
Flechaライド2015 Vol.29
本日のライドは、Flechaメンバーmayuさんの今年の目標を達成する為のライドを決行しました!
その目標とは、「1日の走行距離200km達成」です。
今回は、茨城県つくばみらい市から渡良瀬遊水地を経由して、群馬県桐生市の藤屋本店で「ひもかわうどん」を食べて戻ってくるルートです。
前半、神田さんが道の駅さかいまで途中参加頂き、前を牽いて頂きました。
ありがとうございます!
その後、向かい風と闘いながらも渡良瀬橋に到着。
渡良瀬橋近くの歌碑で写真撮影を。
スタートから約5時間後、群馬県桐生市に到着。
桐生駅前で写真撮影した後は、藤屋本店で「ひもかわうどん」を。
ちょうどオープン直後に到着したお陰で、いつも行列のお店でもほとんど待たずに入店・注文出来ました。
お店のオススメの「ひもかわカレーせいろ」を頂きました。
おなかが満たされた後は、お土産を買って帰路につきます。
その道中、館林市にあった子神社に立ち寄りました。
こちらは、足腰守護の神社です。サイクリストとしては立ち寄って行かないといけませんね。
こちらでは絵馬の代わりに草鞋の形をしたものに書き込み、奉納していくというものです。
ぜひお近くに来られた際はぜひ~。
復路の途中にDoraさんと渡良瀬遊水地で合流して、そのまま坂東市まで一緒に。
日が暮れて暗いなかラストスパート!
スタートから約12時間後に無事200km達成!!
mayuさん目標達成おめでとう!!