那須岳ヒルクライムレース

本日、栃木県那須町で開催されました「第3回那須岳ヒルクライムレース」において、代表理事 南野道宏が計測業務補助を行いました。

今回は前回の「やいた八方ヶ原ヒルクライムレース」と異なり、ハーフコース(6.8km)とフルコース(14.2km)の同時開催となっている為、計測地点が複数あるレースです。
20150906_120150906_2
まず、ゴール地点での計測機器設置を行った後、自転車にてゴール地点からスタート地点のMt.ジーンズ駐車場へ移動。
20150906_320150906_420150906_5
その後、那須高原ロングライド実行委員会の方々や那須ブラーゼン薄井社長との最終打ち合わせを行い、レースに臨みました。
20150906_620150906_7
実行委員の方々、薄井社長をはじめ全てのスタッフ様のお陰で、軽微なトラブルも起こらず無事に計測業務を完了致しました。
20150906_8
ご参加されました選手の皆様、全てのスタッフの皆様ありがとうございました。

Flechaライド2015 Vol.12

今日は、記念すべきFlechaジャージ着用しての初ライドとなりました!!
しかも、体験入会として橋本さん、上林さんのお二人にもご参加頂きました。

不動峠麓の平沢駐車場で集合しアップがてらに不動峠をのぼり、そのまま筑波スカイラインを通って朝日峠の麓へ。
20150905_1
その先にあるアップダウンコースでのトレーニングを行いました。
20150905_2
20150905_320150905_4
20150905_5
距離こそは短いものの、アップダウンの連続で脚がどんどん削られますね・・・皆さん頑張って走っておられました。

午前中のトレーニングが終わり、「ひるくらいむ」さんでランチを頂きました。
20150905_6
20150905_7
20150905_820150905_9

Flechaグローブデザイン公開!

先日公開しましたチームジャージに続きまして、グローブデザインも公開させて頂きます!
flecha_glove_short

左右のデザインが全く異なるデザインが最大の特徴です。

左手のデザインは、イベント等でメンバー全員の写真撮影する際に、サムアップをする時に映えるようにしています。

右手のデザインは、走行中に右側を追い抜いた人に対して、メッセージが見えるようにしています。

Flechaライド2015 Vol.11 手賀沼周回練習・関宿城往復

今日は、新メンバーの大林さん、体験入会の及川さんにご参加頂き、途中離脱された小嶋さん、途中合流された川田さん、翔太くん、Doraさんを含めて、過去最大の総勢11名でのライドとなりました。
20150830_1
お天気が心配な中、まずは手賀沼周回コースへ向かうのですが、すでにポツポツと雨が落ちてきました・・・・
手賀沼周回コースでは先頭交代を行いながらの走行練習を行いました。

一旦、道の駅しょうなんへ引き返し、ここで川田さんと翔太くん親子と合流し、手賀沼CR・利根川CR経由で関宿城へ向かいます。
20150830_2 20150830_3 20150830_4
さすがに10人のトレインとなると長いですねぇ。
一般道では車が追い抜きにくくなる為、5人ずつのパックになって2グループの間隔を空けて走行します。
利根川CRに向かう途中、小嶋さんが離脱されました。お疲れ様でした~!
そして雨は強くなる・・・行く?行かない?・・・・
ここまで来たら行くでしょう(笑)
利根川CRに入りそこからは全員で30km/hでの先頭交代を行いながらの走行。
まだみんな先頭になった時に、無意識でスピードを上げてしまい、ペースが一定にならない・・・・しかも、大逃げを仕掛ける人までいるし(^_ ^;
だから一定ですって・・・・
まだまだ練習あるのみですね。

関宿城に到着した時には、もうみんな水も滴るいい男女達~。
止まると寒いです~。ここでDoraさんが合流。
せっかく来たのに関宿城をバックに写真も撮らず、けやき茶屋さんでお食事を。
20150830_5
いやぁ。あったかい~。
しかも、ジャージが汚れているにも関わらずお店に入れて頂き、タオルまでお貸し頂きましてありがとうございます!!本当に助かりました!

帰りは来た道をそのまま引き返すルートを選択し、同じく先頭交代を行いながら走行をしていたのですが、ここでパンク発生。
なのに、なのに。前半分はそのままドンドン先に行っちゃって、そのまま道の駅しょうなんまで合流する事はありませんでした・・・

みんなさすがにジャージが汚れまくってますね。
20150830_620150830_7 20150830_8
お疲れ様でした~~!!

 

フレンドリーパーク下総 トレーニング

本日はフレンドリーパーク下総で「トレーニングレース@フレンドリーパーク下総」の開催予定でしたが、初心者メインの講習・レース形式のトレーニングイベントという特性上、安全面を優先する為にイベントとしては中止となりました。
20150829_1
ただ、コース自体の占有申請を行っていた為、自由に走行できる様にLinkTOHOKU様にご配慮頂きました。ありがとうござました。

20150829_320150829_2
せっかくなので、普段出来ない集団での走行をメインにそれぞれ一生懸命トレーニングを行っていました。

審判員で使用する一式を持って来ていましたので、走っている皆様にお声をかけさせて頂き、コース1周のタイムトライアルを午後から行わせて頂きました。
その際、ReadyGoJapan須藤監督にホルダーをお手伝い頂きました。
監督、ありがとうございました。
20150829_4 20150829_5 20150829_6 20150829_7 20150829_8
Flechaメンバーは、全員ホルダーしてもらってのスタートが初経験だった為、ギアが重すぎたりスタートしたタイミングでふらついたりしていました。これも今後トレーニングが必要ですね。

20150829_9

タイムトライアル結果(1周 約1.5km)
出走No   出走者名     タイム
1     篠原 浩一    2:25:50
2     川田 政     2:29:28
3     川田 翔太    3:04:82
4     渡辺 誠司    2:35:40
5     渡辺 爽太    3:12:53
6     俵 弘臣     2:22:19
7     花嶋 泰弘    2:30:72
8     落合 孝充    3:08:35
9     福島 治     2:43:72
10    篠原 輝利    2:20:19
11    坂井 実樹    2:18:91
12    大橋 涼     2:16:78
13    石川 海璃    2:07:66
14    まゆ       2:48:06
15    荻原 健太郎   2:10:52
16    中島 万季    3:21:72
17    大林 明日香   2:33:41
18    香取 旭     2:19:31

Flechaライト会員募集開始です!

この度、Flechaは「ライト会員」の募集開始致しました。

「仲間と一緒に美味しいものを食べに行きたい!」や「綺麗な景色を自分の脚で見に行きたい!」等々スポーツ自転車を初めてからある程度日が経つと、そんな気持ちになって来ませんか?
20150720_1
だけど、「一人で行って自転車が故障したらどうしよう・・・」とか「輪行ってどうすればいいの?」といった不安もあり、なかなか一歩を踏み出せない方に特におすすめです!
もちろん、「最終的にはレースやブルベをしてみたい」と思われている方の登竜門としてもお使い頂け、将来的にFlechaのクラブ会員やフレンド会員への移行も可能です!
20150620_9
基本的には毎月1回ライドを開催し、走行距離40km~80km(メンバーの脚力により変動)と、走行速度は平地で25km/h以下厳守としますので、スポーツ自転車を初めたばかりの方でも大丈夫です。
車種の指定はありませんので、ロードバイクやクロスバイク、小径車等々お持ちの自転車でOKです。
ただし、事前整備だけは事前にお願いしますm(_ _)m

また、ライド当日は基本2名以上のサポートメンバーが引率しますので、万が一のパンクや故障等のトラブルが起きても、全力でフォロー致しますのでご安心ください。
もちろん自転車の乗り方から、交通ルールやパンク修理、輪行の仕方等々、一人でもロングライドが計画・実行出来るようにサポートさせて頂きます。

詳細については、会員制度ページをご確認ください。
その他ご質問がありましたら、info@flecha.clubへメールにてご連絡下さい。

BRM822東京200km 富士山中湖

ランドヌ東京主催のブルベ BRM822 東京200km 富士山中湖に代表理事 南野道宏が出走し、10時間51分で完走しました。
20150822_1_1
ブルベ仕様のバイク

20150822_1_2
ブリーフィング風景

20150822_1_3
富士山

20150822_1_4
道の駅すばしり(標高850m付近)

20150822_1_5
20150822_1_6
山中湖

Flechaジャージ正式公開!

先週の投稿辺りから、Flechaジャージを着たメンバーの姿を投稿させて頂いていますが、 ここで正式に公開したいと思います~!(モデルはmayuさんにお願いしました

Flechaジャージ・ビブデザイン

まず全体的な色として、グレーを選択しました。
これは集団内で他チームに無い色をという事でグレーにしました。
路面の色と同じだから避けられるようですので、敢えてそこを狙いました。
また、チーム創設当初から目指すチームの年齢層が広く、女性も積極的に受け入れて行きたい思いがあり、デザインはなるべくシンプルを心がけました。
グレーがベースなので、大概の色を合わせることが出来るので、自転車やヘルメット・シューズ等の色が制限されにくいというのも狙ったポイントです。
20150816_model1

正面側は胸の部分のチームロゴ、右肩のチェッカーフラッグだけとしています。
よく見るとわかるのですが、襟元にもワンポイント的なロゴを入れています。

20150816_model2
続いて後ろ側ですが、背中の一番上部分にロゴを配置。
ポケットの上にはチェーン風デザインの中にチーム名称を入れて見ました。
ポケットにはこのサイトのURLと、今回ジャージ作成で大変お世話になったLinkTOHOKU様のロゴを入れさせて頂いています。
ありがとうございます!

20150816_model3
ビブの側面には、チェーン風デザインを入れ、一番下にはロゴにも含まれているハートマークを入れています。

20150816_model4
普段見えないところですが今回特別に(笑)
ビブの上側はチームロゴとURLを入れてあります。
いつでもどこから見てもチーム名が読めるようにしています。

8月29日に開催される「トレーニングレース@下総」にはメンバー全員分のジャージが間に合うかな??
ご期待ください!

Flechaライド2015 Vol.10 お試しブルベ試走

今日は9月19日・20日に開催します、Flecha主催「お試しブルベ」の試走に行ってきました!
20150516_1
ここで「お試しブルベ」について少々説明を。
通常ブルベは200kmから行われているのですが、いきなり200kmはハードルが高いので参加を見送られている方が居られると思い、距離は半分の100kmにする以外は通常のブルベと全く同じルールで行うというものです。
独自で行っていますので、公認は取れませんが練習になればと思い開催いたします。万が一の回収サービス(有料)も行いますので、挑戦される方は一度コチラのページをご確認ください。9月6日までエントリー可能です。
という事でブルベカードやキューシートもチームメンバーで作成しました。
20150816_3
キューシートはまだ公開していませんので、お見せ出来ません(笑)

今日は、「お試しブルベ」当日に出走出来ないmayuさんと、理事のDoraさん、副代表理事の花嶋さんがキューシートのみを使用して出走です。
代表理事の南野はコースを知っているので、ひたすら殿ポジションでついて行き作成したキューシートの内容確認を。

20150816_420150816_520150816_6
当然ブルベですので、全員反射ベストを着用しての走行です。
すれ違うサイクリストの皆さんの視線が痛い(笑)
でも、中には「ブルベかな?」と言われる方も居られ、ある程度の認知があることを再認識しました。この方達も出走して頂けると嬉しいのですが。
あまり詳しい内容をここでは書けませんが、最初の難関個所は見事にミスコースしてました。予想通りではあったのですが。
しかし、そこからは間違う事がなく安定した走行で。
20150816_720150816_8
最初のPCを通過してから、お昼に。
当日もここを利用する方は多いかもですね。
20150816_9
残念ながらお店の名前は書けません・・・・

この後、順調に走行していたのですが、mayuさんがクリートの角度が若干つま先側が外向きになっていた為か、膝の痛みが出てしまいペースダウン。それでも頑張ってました!
20150816_10

そして無事規程時間の6時間45分に対し、6時間43分で全員無事ゴールを迎えることが出来ました~!お疲れ様でした。
20150816_11

9月19日・20日のご参加をお待ちしております!!

Flechaライド2015 Vol.9 奥多摩周遊コース

本日は夏休み期間を利用してのツアーライドとして、東京都にある奥多摩周遊コースを一周してきました。
20150814_1
このコースは、武蔵五日市駅スタートして都民の森・風張峠・奥多摩湖・お梅を経て、再び五日市へと戻ります。

スタート地点の武蔵五日市駅に到着した直後は雨はないものの、遠くがかすんで景色が見えない状態。
お天気を心配しながらのスタートとなりました。

まず最初に、檜原村から標高1,1146mにある自転車の聖地、都民の森、風張峠を目指さないといけません。
20150814_2
今回同行のmayuさん、つくばの不動峠は何度か上がってヒルクライムは経験しているものの、今回の距離23km、標高差1,000mのほぼ超級に近い山岳コースを無事にクリアできるのか?
そんな心配も無駄に終わり、歯を食いしばってしっかり上がりきってくれました。
20150814_320150814_4
都民の森と風張峠を上がりきって記念撮影した後には、晴れ間が広がりすっきりとした空に。
ここからはひたすら下りと平地が続くご褒美ライド!
整備の行き届いた路面と奥多摩の景観の素晴らしいコースを楽しみながらの走行が続きます。
20150814_5
「奥多摩水と緑のふれあい館」にて早めの昼食をとり、余裕の走りで予定より1時間半も早い13時過ぎには無事にノントラブルでゴールしました!
20150814_7
次回も走って楽しく、景色が素晴らしいコースを訪ねてツアーライドを企画したいと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております。