JCRC第5戦 群馬CSC

JCRC 第5戦

朝は滅茶苦茶寒い…でも天気は快晴!
絶好のレース日和です。

7時位の段階で会場駐車場はホボ一杯…
今日は結構な参加者なのかな?

本日のレースは?
Bクラス 102㎞ 篠原輝利(以下キリ)・四家弘貴(以下シケ君)
Eクラス  60㎞ 秋田圭祐(以下ケイスケ)
Fクラス  48㎞ 堀江一葉(以下カズハ)・川田翔太(以下ショウタ)
以上5人のエントリー。

7:50 一発目のレースはBクラス。
20161016_1_3
さてどんなレースをするのか?
20161016_1_4
二人とも100超えるレースは初なんで「どーなっちゃうんだろう?」と言ってはいたが、まぁ~リラックスした感じでスタートしていきました。
長丁場、「いってらっしゃ~い!」

流石にBクラスになると逃げを打つ人もいて面白いレースになってますね。
逃げ…吸収…また誰か逃げ…吸収…
20161016_1_7
Flechaチームは旨く集団で回しながら周回を重ねる。
やはりこのクラスになると集団走行等のスキルは皆お持ちのようですね。
危なげなく安定、安定。
20161016_1_5
残り4周回で逃げがでたがすっかり逃がしてしまい、三位争いのスプリント勝負に!
シケ君とキリで三位を取りに行く事になった。
20161016_1_6
シケ君はキリを引いて直線で発射!
珍しくキリが吠えた!僅差でゴール!
良し!良し!

いよいよFlechaがトップカテゴリー昇格!
20161016_1_2
なかなかの見ごたえのあるレースでした。
やはりチームで出ると違うようですね。

さてお次は若干の休憩をはさんで…

Eクラスにケイスケ・Fクラスにカズハとショウタの出番です。
20161016_1_10
Eは60㎞・Fでも48㎞と長いレースです。
全員落ちずに前で絡めれば御の字です。

Eクラス
このクラスには一人で参戦なんで、集団に入って走りたい所だが…
前半は順調に集団後方では有るがしっかり付いて走ることができた。
後半にやはり体力的に厳しいのか、前方集団からは千切れてしまったが後方の数人と旨く展開し無事完走となった。
20161016_1_8
やはり基礎体力UPですね。
体もここの所大きくなって来た様な気がするんで、いよいよ成長期スイッチONでしょうか?
これからのやりようで一気に伸びるんでしょう。
20161016_1_11
Fクラス
カズハ・ショウタの二人で協力して走れたらもしかしたら入賞狙えるか?
なんて思いながら観戦しておりましたが…
20161016_1_12
旨く集団後方では有るが二人で回しながら走ることが出来ていましたが…残り数周でカズハとショウタの間に中切れ爆弾が投下されて
ショウタが遅れてしまった!
20161016_1_13
こうなればカズハは一人で行くしかない!
現在6位・7位争い、入賞が目の前に!
坂上がっての直線下りでもまだ6・7位もしかしたら行けるか?
ゴール前ストレートは自転車2台分はなされてしまっている。
残念7位!
いやーおしかった…基礎体力UPですねぇ~
悔しがってはいたが、結果は非情なもんです。

ショウタもあきらめず最後まで走り切ったが、千切れなければまだ行けた感じは残しつつのゴール。
次は二人で上がって下さい。
20161016_1_14
今回は落車等も無く無事レースを終えることが出来て良かった。
帰りはパーキングで軽く飯食べてお開き!
20161016_1_19
20161016_1_17
次はJCRC最終戦になります。
また熱い走りを期待してます。

Written by 篠原浩一

筑波8耐秋

茨城県下妻市の筑波サーキットで開催された「筑波8耐秋」にFlechaメンバーが出走しました。
今回は4チーム17名が選手としてエントリーし、4名がサポートメンバーとして現地入りしました。
20161008_1_1
今回チームとしては、FlechaAチームのABクラス(エイジクラス)においてカテゴリ優勝と総合で10位以内を目指してました。
メンバーもユース・ジュニア・エリートのメンバーで構成し、最強の布陣で臨みました。
その他の3チームは初めて参加したメンバーも多く、それぞれ平均的な脚力になるようにチーム分けをしてお互い競いあいました。
20161008_1_2 20161008_1_3
スタート時は雨は降っていない状態からスタートしたものの、途中で大雨のコンディションになり、一時は走行を中断しようかと思うほどの状態でした。
20161008_1_4
中島さんはまさかの2回もパンクの神様が降臨しました。
20161008_1_5
後半、何とか雨も止み路面もドライに変わって行く中、FlechaAチームはエイジクラスでは優勝がほぼ確実な状態に。
後は総合の順位をどこまで伸ばせるかにかかっています。
20161008_1_6 20161008_1_7
FlechaAチームに触発されたのか、他のジュニア達も大人の集団に混ざり、集団の先頭を牽く光景も見れて、また一年で非常に成長した姿を見せてくれていました。
20161008_1_8
そしてリザルトの方は、
FlechaAチーム エイジクラス優勝   総合 15位
FlechaBチーム エイジクラス6位   総合 81位
FlechaCチーム エイジクラス7位   総合 97位
FlechaDチーム P5クラス19位    総合132位
となりました。
20161008_1_9
来年はエイジクラス2連覇と総合10位以内を目指したいと思います。

茨城シクロクロス 第1戦 旧七会中学校ステージ 運営サポート活動

茨城県東茨城郡城里町で開催された「茨城シクロクロス 第1戦 旧七会中学校ステージ」にて、運営サポートをさせて頂きました。
20160925_1_4 20160925_1_1
今回は、代表理事南野道宏が計測執務を行い、セキネヒロキがカメラマンとしてサポートさせて頂きました。
20160925_1_3 20160925_1_2

第6回 まえばし赤城山ヒルクライム大会 木村皆斗レポート

第6回まえばし赤城山ヒルクライム大会レポートが木村皆斗から届きました!

——————————————————————————————————————-
9月25日に行われた赤城山ヒルクライムのレースリポートです。

会場へは前日の夜に近くで車中泊しました。悪くない,,,
ただ、やはりホテルに泊まるよりかはつかれます。
そんなこんなで会場へ。
今年初めて参加したのでもっとこじんまりしているのかと思いきや大にぎわい!!いいですね。
20160925_2_2
チームが同じだった東洋大学自転車競技部の先輩とおしゃべりをしていたらいつの間にかレーススタート。
集団の中心あたりからスタートしたためなかなか上がれない…と思っていたら良いペースで登るトレインを発見!!便乗します。
そのまま消化していくと、今までのレースと明らかに違うことに気が付きます。
それはハムストリングスがしっかり使えているということです。
理由はすぐにわかりました。
僕がわたらせ遊水地のタイムトライアルの時にイナーメさんのところに応援に行ったのですが、その時に知り合った岡 泰誠さんという2011年のJET年間総合チャンピオンの方がやっているCOSMOSというつくば市でペダリンングや身体の使い方を指導してくださるところなんですが、そこの無料!の練習会に行ったのですが、自分やフィッティングをやっているショップだけでは絶対に分からない骨盤の位置やかかとの位置等の指導をしていただいだので実行していたのです。
今まで使えていなかっただけにこれによってある程度感じていた壁を乗り越えられそうな気がします。興味がある方は岡さんがブログをやっているそうなので是非!!
効果は抜群です。
そうして疲れること無くレースも終盤のつづら折り区間に突入しました。
しかしここで異変が!!
クラッときたのです。恐らく原因はハンガーノックでしょう。。。
これで僕のミジンコ豆腐メンタルは完全に折れました。

そしてへなちょこスプリントもどきをやってゴール。
20160925_2_3
速報を聞くと二位だそうな…
また2か!!!
どうやら僕は2という数字に好かれているようです。
20160925_2_1
のんびりバスで下山して10分くらいですぐさま表彰式!!
早いですね~
賞品では大きなバックを頂きました。嬉しい!!
良くなった点もあれば反省すべき点(ハンガーノック)もあるレースとなりました。
毎度、オイルやグリースはスピンさんからのサポートです。
ありがとうございます!!

Written by 木村皆斗

第1回 JBCF 仙台クリテリウム

宮城県仙台市で開催された「第1回 JBCF 仙台クリテリウム」にてFlechaより木村皆斗がカテゴリE3へ出走しました。
以下は本人からのレースリポートです。
——————————————————————————————————————

仙台クリテのレースリポートです。
今日も相変わらずの雨…
20160919_1
にもかかわらず身体は悪くは無く、今日はいけるぞ!!…と思っていたのですがなんと昨日の雨の中のレースの影響でチェーンがサビサビに…オイルを追加したらなんとかなったのですが、試走に行くために軽く走ってみたら今度はリアの変速ワイヤーが少し固着してしまっていて変速が効かずにほぼ固定ギア…
こんなんじゃレースも走れないような状態だったので湾岸の方のアドバイスを受け、なんとかトップから四番目までのギアは使えるようになりました。←1940年頃の段数かよ…
そんなこんなで決して満足できる状態ではないもののアップもせずにスタートラインへ…
20160919_2

いわき予選の悪夢がよみがえりますが、そこは湾岸の石倉さんとおしゃべりして緊張を柔らげます。
そんな事して時間を潰していたら大変有難いお話×2が終わりレーススタート。
いつも通りの感じで前半をこなしていきます。…と思ったら一緒に練習したこともあるエクストリームつくばの独走のスペシャリストがアタック!!
みんな当然踏んで追いかける。でも差は広がる…まずい、相当まずい。
そこで集団の意思は逃げ潰しに目標決定。
二周回程でなんとか捕まえる…あー疲れた…
コーナーは苔が生えているところもあるため安全運転で身体を休める。
湾岸石倉さんアタック!!…が、いわきクリテで4位に入った実力者のため全員がチェックにかかる。吸収。
それからはエルドラさんとフィッツさんが二人逃げ。エルドラさんの他のメンバーが集団前方をふさいでタイム差を稼ぐ。うまいな…
感心してる場合じゃない、追いかけなきゃということでローテに少し入る。
そして吸収。
そのまま残り周回を消化していき動きもないま
ま最終周回。ヤバい、周りが上げてきて上がれない…脚使って前に上がる。よかった。
そのままラストコーナーを三番手で通過!!いける感じだ!!
スプリント開始。相変わらずシッティングでもがく。一人抜く、あともう一人。
その人のスリップストリームを抜け出す。つらい。
ゴール前五メートルで差は一メートル…まずい。
ゴールラインで差は30センチ。負けた。
二位だ。実業団2回目のレースで2位でE2昇格。←わぁ!!2がいっぱいだぁー!!嬉しいなぁー(白目)
昇格出来たのでよしとしよう。
20160919_3
すぐさま表彰式。実業団の表彰式は早いですよ~
やったぜ。

Written by 木村皆斗

茨城シクロクロス(2016-2017season)の計測執務サポートについて

今シーズンの「茨城シクロクロス」の全5戦において、計測執務サポートをさせて頂く事になりました。
来週9月25日の城里町旧七会中学校ステージを皮切りに茨城県内で熱い戦いが繰り広げられます。
ロードレースとはまた違った面白さがありますので、ぜひ現地でご覧ください!
皆様のご参加お待ちしております!

Šî–{ CMYK

2016年9月25日(日)  第1戦 城里町旧七会中学校ステージ

2016年10月10日(月) 第2戦 取手ステージ(JCX)

2017年1月29日(日)  第3戦 城里町ふれあいの里ステージ

2017年2月26日(日)  第4戦 土浦ステージ

2017年3月12日(日)  第5戦 城里町ふれあいの里ステージ

大会概要・エントリー方法等については、茨城シクロクロスのホームページにてご確認ください。

http://www.ibarakicx.com/

Flechaお試しブルべ2016

昨年に引き続き、今年もFlechaお試しブルべを開催させて頂きました。

今回は二日間で12名の出走となりました。
20160911_1 20160911_2
このお試しブルべは、「ブルベに興味があるけどいきなり200kmはちょっと・・・」や「キューシートだけで完走なんて不安」、「本番になるべく近い状態で装備の確認をしたい」という方に向けて実施させて頂いております。

Flechaメンバーは色々なブルべに出走しており、今年はフレッシュ(仙台~武蔵小杉間 約370km)にもチームとして出走し完走しております。

そのメンバー達から参加者の皆さまへ、ブルべに出走するに当たって必要な知識についてもレクチャーさせて頂いております。
20160911_5
20160911_17
20160911_18
20160911_10
20160911_8
20160911_7
今回は、筑波山の麓にある「彩食工房 ひるくらいむ」さんと同じくつくば市の「オンザロードつくば店」さんにチェックポイントとしてご協力頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今年は前年と距離(約100km)は一緒でも上り区間がある為、難易度は上がっています。
20160911_3
20160911_420160911_16
20160911_19
また、土曜日は気温も高かった為、出走された方は起伏もですが気温とも戦う事になったようです。

20160911_11
20160911_6
そんな中でも皆さんそれぞれのペースで無事時間内ゴールされました!
(約1名まさかのレシート忘れちゃった方が居られましたが・・・・)
20160911_12
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
20160911_13
20160911_14
Doraさんから出走された皆様へパスタとスープのプレゼントも。