本日、Flechaユースサポートとして、茨城シクロクロス等のレースサポートでもお世話になっております山田様より、ホイール・スプロケットをご提供頂きました。
作成者アーカイブ: flecha_admin
茨城シクロクロス 第4戦 土浦ステージ 運営サポート活動
2017年度 Flecha実業団チーム体制のご報告
2017年度 Flecha実業団チーム体制のご報告
日頃はFlechaへの熱いご声援賜り、誠にありがとうございます。
2017年度 Flecha実業団チーム体制のご報告をさせて頂きます。
ー登録選手ー
花嶋 泰弘(53才)
村松 息吹(17才)
秋田 圭佑(13才)
池田 海斗(13才)
堀江 一葉(13才)
川田 翔太(12才)
ー監督ー
篠原 浩一
以上の6名のメンバーを中心に活動を行って参ります。
尚、2016年度メンバー登録を行っておりました、四家 弘貴、木村 皆斗、篠原 輝利の以上3名については、クラブメンバーとして弊チームに所属を続けますが、四家 弘貴はスミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ所属として、篠原 輝利はボンシャンス所属として、木村 皆斗は高校進学し高体連登録となる予定です。
2017年も他にはないユニークなチーム活動を行って参りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
Flecha代表 南野 道宏
なめがたポタリング2017 運営サポートについて
2017年3月12日 茨城県行方市の霞ヶ浦ふれあいランドで開催される「なめがたポタリング2017」の運営サポートをさせて頂くことが決定しました。
これからスポーツバイクを始めてみようかとお考えの方、ぜひご参加ください!
お待ちしております。
茨城シクロクロス 第3戦 ふれあいの里ステージ 運営サポート活動
Flechaユースサポート進捗報告 Vol.6
Flechaユースサポート進捗報告 Vol.5
本日、Flechaユースサポートとして合同会社LinkTOHOKU 鵜沼様よりホイール・スプロケットをご提供頂きました。
2017年度 Flechaユーストライアウト
2017年度のFlechaユーストライアウトを実施致しました。
まずは、篠原監督から本日の予定を説明。
スタート時間を指定し、それぞれの時間にあわせて準備をします。
レースの際にスタート時間に合わせて準備する癖付けさせるのが目的です。
いつも親御さんやチームメイトが居るとは限りませんので、自分で残り時間を考えて準備をする事も練習です。
今回は、池田海斗くん(中学1年生)と川田翔太くん(小学6年生)の2名がトライアウトに挑みました。
また、既存ユースメンバーで秋田圭佑くん、堀江一葉くん、村松息吹くんも同条件で実施。
チームメイト間での力関係を年の初めに明確にしておきます。
来年はどうなっているでしょうね。
最後に結果発表です。
全員合格となりました!
さぁ、今年もガンガン行きますよ!
2017年度の体制は改めてご報告させていただきますので、少々お待ちください。
トレーニングレース@下総
千葉県成田市のフレンドリーパーク下総でLinkTOHOKU様主催の「トレーニングレース@下総」を、昨年に引き続き湾岸サイクルユナイテッド様、ReadyGoJAPAN様と一緒に運営サポートをさせて頂きました。
ちょっとお堅い話になりますが、このトレーニングレースの主目的は、
①レースに出て怪我をしない為に、最低現必要なスキルを身につけてもらう事
当たり前と言えば当たり前なんですが、誰も怪我をしたくありません。
社会人の場合は、務めている会社にも迷惑がかかりますし、家族にも迷惑がかかります。
せっかく巡り合った趣味ですので、怪我無く楽しんで貰いたいと思っています。
②普段レースではやらない事にチャレンジして欲しいという事
皆さん今まで観戦されたホビーレースを思い出してください。
余程の脚力差が無い限り、大体どのレースでもスタートから最終周回までの間は、先頭集団がある程度のスピードで走り、
最終周回あたりでペースが上がり、千切れる人が現れゴールスプリントで勝者が決まる。
こんな感じではないでしょうか。
このレースに負けた選手はこのレースの後に何を考えるのでしょう。
恐らく、ゴールスプリントの能力を磨く為の練習をするんだと思います。
という事は又同じ事の繰り返しになるはずです。
ロードレースでのゴールスプリントは展開の一つではありますが、それが全てではないはずです。
単独・強調して逃げたり、その逃げにブリッジを仕掛けるのも展開の一つのはずですが、
そういう展開をホビーレースで見る事は滅多にありません。
逃げが出ない前提のレースとなれば、よりゴールスプリントで勝者が決定するパターンになってしまいます。
趣味でレースを行われている方に対してそれを否定するつもりはありませんが、将来プロを目指す子供達が
それではとても世界なんて見えないと思っています。
トレーニングレースに参加してくれた子供達にはぜひ普段しない単独逃げに挑戦したり、前の集団にブリッジしてみるといったチャレンジをしてもらいたいと思います。それをする事で、自分に不足する力がどういうものか。
どの程度不足しているのか。どの距離・速度差であれば追いつけるのか、追いつく際のペース配分はどのくらいなのか等が経験として身に付く事になります。
この経験をせずにレースに出た場合、その選手は集団内で中切れが起きた時に後ろに居たらレース終了になるんでしょうね。
このトレーニングレースで、色々な展開にも対応できるようになってもらいたいのと、チャレンジする事の癖付をして貰いたいと思っています。
今回の講習では、真っ直ぐ走れているかの確認方法や、二人で並走しお互い肩を軽く押し合ってみたり、ゼロスタートからのダッシュ時に体重の乗せ方、上半身の使い方、左右それぞれ単独でのブレーキング、コースを歩いて落車ポイントでのコース取り、歩いてのローテーション練習等々を行いました。
皆さん真剣にでも楽しく講習を受けておられました。
せっかく習った事ですので、ぜひまた自身でも安全な場所で練習して下さい。
その後は、午後の部のクラス分けの為もあり、1周でのタイムトライアルを行いました。
ここでLinkTOHOKU・湾岸サイクルユナイテッドの選手を除いたランキングで、我がFlechaの四家さんが2分7秒のトップタイム!
ホストチームとしての面目は保てましたかね(笑)
午後からは、2時間エンデューロを行いました。
ここでは、現役E1選手が含まれているので、ホビーの方はまず優勝なんて出来ません。
だからこそ、主目的である「普段やらないことをやる」をやって頂きたいんです。
周回コースなんですから、千切れてもしばらくすれば後ろから早い集団はまたやってきます。
それまで少し休んで、集団が来たら積極的について行く事も出来ます。
それを普段の通りに走っていると勿体ないんです。
いかにこの環境を上手く使って練習をするかで、お得度は段違いです。
しかもこれだけの充実度で、大人は3,000円、女性1,000円、子供は無料!
普通のレースイベントですと、3,000円だと10km(20分程度)も走れませんが、
トレーニングレースなら少なくとも2時間は走れます。
希望者はお替わりも可能ですから(笑)
今回もたくさんの方にご参加頂きました。
特に女性と子供達の参加者数が、全体の4割以上という他のレースイベントではまず見られないですね。
今後も継続して行いたいと思いますので、ぜひまたご参加ください。
最後になりましたが、急遽主催をお願いしたにも関わらずお受け頂いたLinkTOHOKU様、運営サポートとしてご協力頂いた湾岸サイクルユナイテッド様、ReadyGoJAPAN様、その他の運営サポート頂いた全ての皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
ウィンターサイクルマラソンinそでがうら
千葉県袖ヶ浦市の袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで開催された「ウィンターサイクルマラソンinそでがうら」にFlechaメンバーが出走しました。
リザルト
木村皆斗 中学生 優勝
池田海斗 中学生 3位
川田翔太 小学生 優勝
mayu 女子 2位
川田翔太
親子チャリダーライフ
——–木村皆斗のレポート——————————
ウィンターサイクルマラソンのレースリポートです。
この日は完全に練習と決めて走ることに。
会場までは高速で一直線。
袖ヶ浦は近所という気がします←充分遠い
会場到着。そして久しぶりサーキットの中に車を停めることに成功。やったぜ。
レース開始30分前まではのんびりと。
アップはオイルとちょこっとローラーを。
この時点の作戦としては5周回目で仕掛けてそのまま独走しようかと思ってました(レースは8周回)
そしてなんやかんやレーススタート。
コースを縦横無尽に駆け巡るレベルの斜行だらけの中学クラスの集団。とんでもねぇ…
フレーチャは海斗と翔太の二人がいるので頑張らないとと気合いを入れる。
あまりにも集団のスピードが遅かったので二人を引き連れて逃げれば良いなということで軽いアタックを毎周回やってみる。
しかし全然ついてこない…ヲイ。
一端集団に戻って上りがあるごとにペースアップ。そんなことしてたら以外と差が開いたのでそのままいっちゃうことに。
たしかこれが4周目のときですね。
それから孤独な一人旅。と思ったらいつの間にかサポートライダーのアクアタマの方が後ろに。強すぎます。
しかし独走やると決めた以上は引いて頂くわけにはいかないので先頭固定でそのまんま。
独走なので自分でラインを決めて全てのコーナーをノーブレで突っ込みます。
コルサが優秀過ぎるので安定感抜群。
天からコルサが沢山降ってこないかな…(白目)
そのまま周回を重ねていっても後ろが追い付いてくる気配は全くありません。
モトの方がタイム差20秒と。
逃げ切りは確定しましたがこれからはタイム差を広げていくことに。
すると前に同じフレーチャの梅森さんを発見。
応援の意味で「梅森さーん!」と声を掛けるとホームストレートでなんと前を引いて下さりました!ズルしちゃうな…と思いつつも折角なので後ろに。
ああ~^^
脚がふっと軽くなります。ありがたや…
上りに差し掛かったところで梅森さんが「行け!」と。ありがとうございました!と礼を言いまた独走へ…ついに最終周回に。
その時点でタイム差は35秒だったみたいです。
アべを1キロほど上げてそのまま一人ゴールスプリント。
久しぶりの独走優勝なので嬉しいです!
もう一周してピットに入れとのことなのでゆっくりと走っているとイナーメの北野さんが。
「優勝しましたよ!」と声を掛けると「オー!」と。ありがとうございます。
ピットに戻ってくるとホッと一安心。
良かった良かった。
そのままチップを返して応援に。
そして表彰に。
やったぜ。
帰りにはラーメンを。
食べてるときは美味しいのですが胃もたれしました。多分1ヶ月ほどのレスト挟まないとこのラーメンはキツいっす。
チェーンオイルはSPIN様
フレームは花嶋さん
その他機材はリンク東北様の提供でお送りしました。
ありがとうございます!
——–池田海斗のレポート——————————
袖ヶ浦サイクルマラソン参戦しました。結果3位/13人でした。
ギリギリの表彰台 最後のスプリントで刺せなかったのが悔しい
良かった事
逃げに乗れた事
反省
アタックに反応出来なかった。
スプリントで刺せなかった。